2014年04月10日
東江護岸防風柵の現在
これが名護市西海岸東江国定公園内の人工海浜の高潮対策の防災護岸とその防風・防砂
対策の植生です。
ここはあくまで「人工養浜」(慶良間諸島の砂州の島チービシからバキュームで莫大な
量の砂を海底から吸い上げ何トンも護岸内に投入した海岸です。元々あった生態系はす
でに存在しません。私たちは、今もジュゴンが生きる嘉陽海岸の防災護岸への環境配慮
を北部土木事務所に要望し続けて来ました。その結果、北部土木事務所はジュゴンの生
息する嘉陽の自然海浜への景観的配慮や地下水脈を断たない事業への努力を実施。
けれども、現在進行中の防風林の強固な構造には様々な疑問がります。
その最も心配する箇所は、この東江海岸の植栽のような海浜部分への防風・防砂柵です。
私たちは、まず人工海浜と自然の渚の違いを指摘し、その生態系の連続性の確保を要望
しています。また、この東江海岸の海浜植栽も成功してはいません。防風柵の根元が
大きくえぐれ、砂の移動は顕著です。
私達は現在の計画を見直し、自然海浜に見合った植栽計画に変更することを求めていま
す。みなさんはどう考えますか?
Posted by 北限のジュゴン調査チーム・ザン at 00:40│Comments(0)