2011年03月08日

東江海岸の未来を拓く意見交換会>3月9日午後7時~


すでに決まった計画だから、地元の要望だから、何が何でも進めるという
沖縄県の土木事務所に、新たな情報を元に多様な立場と意見も検討して
欲しいと要望してきて、ようやく意見交換会が開かれることになりました。
防災と環境保全。どちらも大切な願いを両立させるには??
よりよい方向を見つけるために、みんなで考え話し合いましょう。
たくさんの市民のみなさんのご参加を期待します。
3月9日(水)19時-21時
東江地区会館
 (名護市東江1-25-8 0980-53-4076) ‎
インターネット生中継もします。
http://www.ustream.tv/channel/ryukyuai



Posted by 北限のジュゴン調査チーム・ザン at 22:06│Comments(7)
◆この記事へのコメント
前向きな話し合いになることを心から願います。
応援してます!
Posted by 亜衣 at 2011年03月08日 23:10
ありがとう!
明日は「なんくるないさー」(人事を尽くして・・・)道は必ず拓けます。
Posted by ま~め at 2011年03月08日 23:37
第一回目としては、悪くなかったと感じました。
一応、両方の立場に発言の機会があったし。

感情的に声を上げるだけがアピールで説得力を持つわけではないです。
終始、穏やかに冷静に、礼儀正しく、問題提起の根拠を訴えていたみなさんが、
質的には勝利していました。

録画を何度も視聴してみたら、わかることだと思います。
どちらが、根拠のあることを言っているか。

もうひとつ、利点があったと思いますが・・・
意識されていましたか?
今度お伝えします。

今後も継続的に話し合いの場を持つこと、
客観的なデータを収集すること、
データに基づいた議論を前向きに行うこと、
それらができるまでは砂入れは一時凍結すること、
すべての情報が開示されること、
以上を訴えていきましょう!
Posted by 亜衣亜衣 at 2011年03月11日 02:41
東北地方で津波が起きてますが

今、現場では人命救助(人間)と海の生き物の救助(自然環境)はどちらを優先するべきなのでしょうか

もちろん、人命救助(人間)が優先だと思います

やはり、自然環境よりも、まず人間を守ることが優先なのではないでしょうか。
Posted by 自然大好きっ子 at 2011年03月13日 06:56
東江の記事を読みました。
高波対策と自然保護が論点のようですが,今回の災害のようなことから考えると人間の防災などまったく役に立たないことが誰にでもわかったと思います。
人間は自然を克服する考え方から自然を謙虚に受け止め自然に順応する考え方に変えなければこれから先も同じ事を繰り返すことになるのではないでしょうか。
今回の災害は,起こるべきしい起こった人災だと思えてなりません。先のどなたかのコメントですが,自然環境と人命を比較することは,背景を取り違えているように思います。僕たちは自覚しているしていないに関わらず,そういう地球の上の自然の中で暮らしているのですから。
Posted by たぬきのしっぽ at 2011年03月13日 20:11
人命か自然かという議論そのものが私にとって無意味に感じます。自分の安全、命を守る事も自然の摂理だと考えております。映像をみて私は、地元の人がどれだけこの工事を切に願ってきたのか痛いほど感じました。それを工期まじかになってサンゴが見つかったからといって外様が反対運動を行う事に怒りを感じました。この工事は土木事務所がどうのこうのではなく、地元の方々が切に願って実現したものです。いたずらに自然保護を訴え地元に混乱をおこす反対派の方々には、もう少しそのことを考えていただきたいと感じました。。
Posted by 通りすがり at 2011年03月20日 00:12
自然を守る側と人間の安全を守る側,どちらの主張も自分の目と耳で見て聴いて初めて自分の見解としての意見が言えるのではないでしょうか。たった一回の映像を見ただけでは事の本質はわからないと私は思います。誰でも批判は容易にできるものです。
Posted by シロアリ at 2011年03月23日 22:09
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 42人
プロフィール
北限のジュゴン調査チーム・ザン
オーナーへメッセージ