2009年12月15日
海底の流れ星

観察できた。また、学名のないヒトデが辺野古では初めて1個体確認された。
(ハワイではよく見られるとか)
真っ白い砂地に海草の種類さえ見分けられる。
さび付いたモズクのクイには海藻やサンゴが付着して、放置された歳月を感
じさせる。そのほか、クマノミ、アバサー、アオウミガメなどを観察。
今年はなぜかウニの姿が見られない。裏年なのだろうか?
Posted by 北限のジュゴン調査チーム・ザン at 19:10│Comments(2)
◆この記事へのコメント
素敵な写真ありがとうございます。
海は面白い生物の宝庫ですね。
そして、観察会&満月まつりでは大変お世話になりました。
少しですが、個人ブログでも感想をまとめさせて頂きました。
今後とも連帯していけたらと願っています。
maki & d from Melbourne
海は面白い生物の宝庫ですね。
そして、観察会&満月まつりでは大変お世話になりました。
少しですが、個人ブログでも感想をまとめさせて頂きました。
今後とも連帯していけたらと願っています。
maki & d from Melbourne
Posted by maki at 2009年12月22日 15:22
お便りありがとう。海はつながっているんだな~ととてもうれしくなりました。
素敵なブログ拝見させて頂きました。私の好きな動物がたくさん登場・・・おいしいものも、楽しい話もいっぱいで、心がほんわかします。
現実は厳しいことばかりだけど、このブログで沖縄の海の不思議さを少しでも伝えることができたら・・・と思っています。
これからもよろしく!
素敵なブログ拝見させて頂きました。私の好きな動物がたくさん登場・・・おいしいものも、楽しい話もいっぱいで、心がほんわかします。
現実は厳しいことばかりだけど、このブログで沖縄の海の不思議さを少しでも伝えることができたら・・・と思っています。
これからもよろしく!
Posted by ま~め at 2009年12月22日 23:29