2015年05月11日

トゲウミヒルモ

今回の深場に生えていたトゲウミヒルモは、浅場に生えるウミヒルモ・オオウミヒルモとは少し違います。

ウミヒルモより縦に長く、表面がざらざらしています。

日本海草図譜によると、トゲウミヒルモの生態は
・水深15〜18mの珊瑚砂の海底にはえる。
・沖縄では2〜3月に植物体が現れ、5〜7月に開花結実し、9〜11に枯れるという。
・オーストラリアと大西洋西部でもこのような一年生のものが観察されているが、
 ほかの地域では多年生であるらしい。
とあります。

19m,20mほどの水深にあり、冬場は見られないことも、特徴にあっています。



少し拡大すると
葉の根元からのびている雌しべ・雄しべが見られます。
2の裏返った形に曲がってしまっているのが、雌しべで3本くっついています。
その下のまゆ型のが、雄しべです。



別の葉の表面を拡大した写真です。
トゲの名前の由来になっている突起がみられます。
ただ葉っぱの大きさが1~2cmなので、水中ではこの突起までは見えません。
葉の形で判断しています。




食み跡のないところではこんな感じで、トゲウミヒルモは生えています。



同じカテゴリー(調査)の記事
釣り人の置き土産
釣り人の置き土産(2015-08-31 10:01)


Posted by 北限のジュゴン調査チーム・ザン at 07:09│Comments(2)調査
◆この記事へのコメント
http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q13148326583
を書いたのが自分で、今、石垣島にいます。
書いてから調べていくと穏やかな話では無さそうに感じたので、御グループを見つけてメールしました。

なにかご質問やご協力出来る事があれば連絡下さい。(と言ってもどうやってと思いますが‥...)
今はこの掲示板のプライバシー管理を確認してないので名前やメールアドレスは伏せさせて頂きます。
Posted by 今は非公開でお願いします。 at 2015年07月27日 01:26
コメントありがとうございます。現在日本でジュゴンが確認されている海域は沖縄島のみで、3頭+αという限りなく絶滅に近い状況です。ただ環境省が行なった聴き取り調査では、2002年に西表島で確認したという情報があり、先日その情報源の方から直接お話しを聞き、確度が高い情報と確信しました。今回石垣島で確認されたものも、ジュゴンの可能性は十分にあると思います。(タロウ)
Posted by 北限のジュゴン調査チーム・ザン北限のジュゴン調査チーム・ザン at 2015年07月27日 21:21
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 42人
プロフィール
北限のジュゴン調査チーム・ザン
オーナーへメッセージ